全国にある厄除け最強スポット。厄除けと厄払いの違いとは?

厄年とは、体調不良を始め、不幸なことが起きやすいとされる年のことです。男性は25歳、42歳、61歳のとき、女性は19歳、33歳、61歳のときが厄年であり、不幸なことが起きないよう厄除けや厄払いをする人は多いと思います。
しかし、せっかく厄除けや厄払いをするなら、より効果の強いところでお願いしたいと思うかもしれません。
今回は、そんな厄除けを考えている人に、厄除けができる最強スポットについて紹介します。
厄除けと厄払いの違い
厄除け以外にも、厄払いや厄落としといったものも存在します。どれも厄を除くことはわかりますが、何が違うのはよくわからないと思います。
それぞれの意味は以下のようになります。
厄除けとは
厄除けとは、不幸や災難が寄ってこないよう、祈祷や祈願をしてもらうことです。厄に対する予防的なものであり、事前に対策をとることで不幸な出来事を防ぎます。
主に、お寺でしてもらうことができます。
厄払いとは
厄払いとは、不幸や災難が起きないよう、祈祷や祈願によって厄を払ってもらうことです。
不幸を招く厄を払うことで、不幸が起きないようにします。
主に、神社でしてもらうことができます。
厄落としとは
厄落としとは、小さな厄を体に落とし込むことで、今以上に悪くならないようにすることです。小さい不幸を自ら起こすことにより、大きな不応が生じる前に厄を消化してしまいましょう。
神社とお寺、どちらでもしてもらうことが可能です。
行うならどれがおすすめ?
基本的には、どの方法でも大きな違いはありません。意味は違いますが、どの方法も厄を対策する内容であり、同じように不幸を防ぐことができます。
方法は特に気にせず、最寄りの神社や馴染みのお寺など、神社やお寺で選ぶと良いでしょう。
厄除け・厄払いができる人気の最強スポット
厄除け・厄払いができるお寺や神社は多いですが、その中でも、特に効果があるとして人気のスポットを紹介します。
北海道の厄除け・厄払いスポット
北海道神宮
札幌市にある神社です。大国魂神・少彦名神・明治天皇といった格式高い神や人物を祀っており、高いご利益が期待できます。
有数のパワースポットとしても知られており、金運上昇や縁結び目的で訪れる人も多いです。
●住所:北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
●公式サイト:http://www.hokkaidojingu.or.jp/
高野山真言宗成田山真院羽幌町本院
羽幌町にあるお寺です。毎年2月5日には不動明王護摩祈祷による「節分厄払い法要」が行われており、大規模な厄払いに参加できます。
他にも、金運祈願や合格祈願などができるほか、臨床瞑想による心の悩み相談も実施しています。
●住所:北海道苫前郡羽幌町南6条1
●公式サイト:https://www.naritasan.org/index.html
東北地方の厄除け・厄払いスポット
伊佐美神社(福島県)
会津美里町にある神社です。「厄除玉」を使った独自の厄除けを実施しており、厄を吹き込んだ球が割れることで厄を払ってくれます。
また、東北でも有数の格式高い神社としても知られており、縁結びを始め、さまざまなご利益が期待できるでしょう。
●住所:福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
●公式サイト:https://isasumi.or.jp/
廣田神社(青森県)
青森市にある神社です。一切の厄・病気・災難を祓い除ける、全国唯一の病厄除守護神社として知られています。
廣田神社では、人形を使用した厄除けを行います。人形に自らの魂を宿して、代わりに厄災を受けてもらうのです。
また、参拝に来られない人のため、「白木造箱入り特別病厄除御神札」の郵送サービスも実施しています。
●住所:青森県青森市長島2-13-5
●公式サイト:https://hirotajinja.or.jp/
関東地方の厄除け・厄払いスポット
開運大師・龍泉寺(埼玉県)
熊谷市にあるお寺です。日本最大厄除け開運大師の一つとして数えられるほど、全国的に知られています。
厄除け・開運・方位除けの御利益は日本随一とも言われ、「日本の厄除け開運本山」としても有名です。
他にも、家内安全、交通安全、健康長寿などのご利益もあり、毎年多くの人が龍泉寺を訪れています。
●住所:埼玉県熊谷市三ヶ尻3712
●公式サイト:https://yakuyoke-kaiun.jp/
川崎大師・平間寺(神奈川県)
川崎市にあるお寺です。関東厄除け三大師として知られ、地域住民からは「厄除けのお大師さま」と親しまれています。
厄除け以外にも、交通安全や安産祈願のご利益があり、正月を問わず、多くの人が厄除けや開運祈願目的で訪れています。
●住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
●公式サイト:https://www.kawasakidaishi.com/
中部地方の厄除け・厄払いスポット
一畑薬師寺(愛知県)
岡崎市にあるお寺です。医王如来とも呼ばれる薬師寺瑠璃光如来を祀っており、厄除け以外にも病気平穏の加護が期待されています。
また、境内には飲用も可能な「御霊泉」が湧き出ています。「お薬師寺様のお告げにより湧き出た」と伝わっており、飲んだり浴びたりすることで、さまざまなご利益がいただけます。
●住所:愛知県岡崎市藤川町王子ヶ入12-44
●公式サイト:https://ichihatasan.or.jp/
尊永寺(静岡県)
袋井市にあるお寺です。西暦725年に県立された歴史あるお寺であり、昔から厄除観音と呼ばれ親しまれています。
境内には「厄除団子」を始めとした名物団子が食べられるほか、季節の催し物も行われています。色とりどりのお守り袋も販売しているなど、観光スポットとしても人気です。
●住所:静岡県袋井市豊沢2777
●公式サイト:https://www.hattasan.or.jp/
近畿地方の厄除け・厄払いスポット
東光寺(兵庫県)
西宮市にあるお寺です。「あらゆる厄災を打ち払う」とされる厄神明王が祀られており、日本三体厄神のうちの一つとして知られています。
また、東光寺では、お参りに来れない人のためオンライン特別祈祷も実施しています。Peatixの視聴ページより祈祷を視聴し、後日、御祈祷札などが郵送されてきます。
詳しい内容は、公式サイトから確認してみてください。
●住所:兵庫県西宮市門戸西町2-26
●公式サイト:https://mondoyakujin.or.jp/
石清水八幡宮(京都府)
八幡市にある神社です。日本三大八幡宮のうちの一つとして数えられ、全国屈指の厄除け参りの神社として知られています。
また、強力なパワースポットとしても有名です。厄除け以外にも、心願成就、学業成就、勝運などのご加護が期待できます。
●住所:京都府八幡市八幡高坊30
●公式サイト:https://iwashimizu.or.jp/
中国地方の厄除け・厄払いスポット
大聖院(広島県)
廿日市にあるお寺です。真言宗御室派の大本山であるほか、日本三大厄除け開運大師の一つとしても数えられています。
また、霊験あらたかなことから、全国屈指のパワースポットとしても知られています。大師堂の裏手には一願大師が祀られており、念じることで願い事を一つだけ叶えてくれます。
●住所:広島県廿日市市宮島町210
●公式サイト:https://daisho-in.com/index.html
由加神社 本宮(岡山県)
倉敷市にある神社です。厄除けの総本山として知られ、毎日、様々な人が厄除け祈願に訪れています。
また、車のお祓いも実施しています。車の厄を払うことで、安全に車を運転できるでしょう。新車を購入した際は、今後の安全を願ってお祓いをしてみてください。
●住所:岡山県倉敷市児島由加2852
●公式サイト:https://yugasan.or.jp/
四国地方の厄除け・厄払いスポット
薬王寺(徳島県)
美波町にあるお寺です。薬王寺とは、薬の王であることを意味します。境内には薬水として伝わる温泉も湧き出ており、神経痛や関節痛など、さまざまな体の不調に効果が期待されています。
また、厄坂も全国的に有名です。石段の下には薬師如来の経文が納められており、一段づつ昇りながら一円玉を置いていく(お供えしていく)ことで、厄を落とすことができます。
●住所:徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1
●公式サイト:https://yakuouji.net/
與田寺(香川県)
東かがわ市にあるお寺です。本堂には薬師如来が祀られており、古来から「厄を除き運を開いて諸々の病気を治す」といわれています。
また、境内には厄除臼が置かれています。臼の中に年の数だけお金を入れ、「おんころころせんだりまとうぎそわか」と唱え、杵で軽く搗くことで厄が除かれます。
ほかにも、年の数だけ一段ごとにお金をお供えすることで厄が除かれる厄除石段もあり、「厄除けの寺」として全国的に知られています。
●住所:香川県東かがわ市中筋465
●公式サイト:https://yodaji.com/
九州地方の厄除け・厄払いスポット
若八幡宮(福岡県)
博多区にある神社です。厄払いの神社として有名で、地域住民からは「厄八幡」の愛称で呼ばれています。
新暦と旧暦の大晦日には、新年を迎えるために「年越厄災除大祭」が実施されます。1時間〜2時間ほど待つ行列ができ、毎年多くの人で賑わっています。
ほかにも、境内には力試しによって運勢を占う力石が置かれているなど、規模は小さいながらも人気があります。
●住所:福岡市博多区博多駅前1-29-47
●紹介サイト:https://hakatanomiryoku.com/spot/%E8%8B%A5%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE%EF%BC%88%E5%8E%84%E5%85%AB%E5%B9%A1%EF%BC%89
福良天満宮(大分県)
臼杵市にある神社です。厄除けの神としても知られる菅原道真公を祀っており、毎年多くの人が訪れています。
また、境内にある赤猫社も有名です。赤色は、昔から魔除けの色として知られてきました。赤い招き猫を飾ることで、厄を遠ざけ幸運を招き入れてくれるでしょう。
ほかにも、菅原道真公は勉学の神としても有名であり、多くの受験生が訪れています。
●住所:大分県臼杵市福良211
●公式サイト:http://fukuragu.jp/
まとめ
厄除け・厄払いのお寺・神社は、全国各地に存在します。紹介したお寺・神社はあくまで一部であり、ほかのお寺や神社でも、厄除けや厄払いを受けることができます。
厄年に限らず、新しい年を平和に過ごすためにも、ぜひ厄除けや厄払いを行ってみてください。
『驚くほど当たる』と話題の奇跡のスピリチュアル診断が今なら初回無料!
恋愛における片思いの相手の気持ちや相性、転職・仕事の運勢、結婚や復縁の相談など、不安なことにメール占いで答えます。
『今後の運勢』知りたい方!今だけ≪無料鑑定≫を体験下さい!
電話占いならこちら↓
口コミで評判の占い師多数在籍!大人気の電話占いが初回全員3000円無料
誰にも言えない大人の悩みや、家庭の悩みなど普段から抱えている不安を鑑定師がズバリと的確に診断いたします。
親身なアドバイスで悩みを解決!あなたのお悩みをご相談下さい!