冬バテの予防法について紹介。そもそも冬バテってなに?

冬バテといった言葉を聞いたことはありますか?その名の通り冬にバテてしまうことであり、大まかに夏バテの冬版と思ってもらえればいいです。
冬バテになると、心身が疲れてしまうだけではなく、風邪もひきやすくなります。体を壊さないためにも、冬バテにならないよう対策を取る必要があるでしょう。
冬バテとなる原因は何なのか。冬バテ対策や予防法について紹介します。

冬バテとは

冬バテとは、冬に感じる疲労感のことです。夏バテと同様に、温度差によって自律神経が乱れ、それに伴い疲労感や倦怠感を感じてしまいます。
夏バテとなる主な原因は、室外の暑さと室内の涼しさにあります。クーラーの効いた部屋を出入りすることで温度の変化に対応できず、自律神経がおかしくなってしまうのです。
冬バテも夏バテと原理は同じです。室外の寒さと室内の暖かさによる温度差によって、自律神経が疲れてしまいます。
特に、冬場は日中と夜の温度差が激しいです。室内であってもそれは変わりません。寒いからといってガンガン暖房を入れていると、温度の変化に自律神経が対応できず、冬バテとなってしまうでしょう。

冬バテになるとどうなるの?

冬バテも、基本的には夏バテと同じです。食欲不振や常に倦怠感があります。自律神経の乱れから睡眠時間も短くなり、寝不足にもなるでしょう。
また、冬バテは冷え性にもなりやすいです。血流の調整も自律神経が行っているため、自律神経が乱れると血行が悪くなります。人の体温は血液によって全身へ運ばれますが、血行が悪くなると体温が運ばれず、その結果冷え性となってしまうのです。
さらに、血行不良は頭痛や肩こりにも関係します。血液は体温だけではなく酸素や栄養素も運ぶほか、老廃物を回収する役割もあります。酸素不足による頭痛や肩の筋肉からの老廃物が回収されないことで、頭痛や肩こりが生じてしまうのです。
ほかにも、免疫力の低下によって風邪やインフルエンザなどもひきやすいなど、夏バテ以上に悪影響が大きいといえるでしょう。

冬バテを防ぐためには

基本的な仕組みは同じなため、冬バテも、夏バテと同じような方法で対処できます。

体を温める

一つ目は、体を温めることです。夏バテの時とは逆に、常に体を温めるようにします。もちろん、外気温と合わせることでも冬バテは回避できますが、今度は寒すぎで行動できません。体を壊してしまい、冬バテどころではないでしょう。
冬バテを回避し快適に過ごすためにも、暖房の温度は控えめにし、暖かい服装をするようにしてください。
また、入浴することもおすすめです。自律神経はリラックスすることで整いますので、湯船に浸かってリラックスすると良いでしょう。
近年は、シャワーだけで終わらせる人も少なくありません。しっかり休めて次の日の活力にするためにも、入浴することをおすすめします。
ほかにも、血行が促進されることで頭痛や肩こりに効果があります。

適度な運動をする

二つ目は、適度な運動をすることです。寒さや疲れでこわばった筋肉を、運動することでほぐし気持ちよくします。運動することでアドレナリンなどの脳内物質も分泌され、気持ちがスッキリするでしょう。
冬は特に、寒くて運動量が低下する季節です。寒い冬だからこそ運動をして、体を温めてください。
ただ、激しい運動は控えてください。激しすぎると交感神経が優位となり、リラックスできません。普段体を動かしていない人だと、体も壊してしまうでしょう。
ストレッチやウォーキングといった、汗をかかない程度の軽い運動を心がけましょう。

バランスの良い食事をする

三つ目は、食事内容を意識することです。偏った食生活をしていると、体調は悪くなり自律神経も乱れてしまいます。自律神経を整えるためにも、健康的でバランスの取れた食事をし、体調を整える必要があるでしょう。
また、生姜やニンニク、根野菜といった体を温める食材もおすすめです。食材に含まれるミネラルやビタミンが血行を良くし、体を温めてくれます。体の中から温めるためにも、特に意識して摂取しましょう。
ほかにも、ホットミルクやホットココアを飲むなど、物理的に体を温めてください。

生活リズムを整える

四つ目は、規則正しい生活をすることです。生活リズムを整えることで、交感神経と副交感神経の切り替えがしっかり行われます。
自律神経は、活動を促す交感神経と休息を促す副交感神経によって成り立っています。朝になると交感神経が優位となることで目が覚め、逆に夜になると副交感神経が優位となり眠くなるのです。
ですが、不規則な生活をしていると、自律神経の切り替えが乱れてしまいます。その結果、休息するタイミングでも交感神経が優位となってしまい、ストレスを感じてしまうでしょう。
ストレスを感じることで、さらに自律神経は乱れていき、冬バテとなってしまいます。
生活リズムを合わせるためにも、食事や睡眠時間などは、なるべく同じ時間に行ってください。
また、充分な睡眠時間を確保するためにも、夜更かしせず早めに就寝しましょう。

まとめ

冬バテとは、夏バテの冬版です。温度の変化によって自律神経が乱れ、精神的な疲れから体調を崩してしまいます。
倦怠感を感じるだけではなく、免疫力も低下することから、冬バテになると風邪をひきやすくなるでしょう。
冬バテに負けないためにも、食事、運動、生活習慣を意識し、寒い冬を乗り越えてください。

メール占いならこちら↓
『驚くほど当たる』と話題の奇跡のスピリチュアル診断が今なら初回無料!

恋愛における片思いの相手の気持ちや相性、転職・仕事の運勢、結婚や復縁の相談など、不安なことにメール占いで答えます。

『今後の運勢』知りたい方!今だけ≪無料鑑定≫を体験下さい!


電話占いならこちら↓
口コミで評判の占い師多数在籍!大人気の電話占いが初回全員3000円無料

誰にも言えない大人の悩みや、家庭の悩みなど普段から抱えている不安を鑑定師がズバリと的確に診断いたします。

親身なアドバイスで悩みを解決!あなたのお悩みをご相談下さい!