忙しい時におすすめな作り置きレシピ。保存するポイントもご紹介
仕事が終わった後、疲れた体で料理するのはとても面倒です。費用がかさむと分かっていても、ついついスーパーやコンビニで総菜やお弁当を購入してしまいます。
そのような、忙しくて疲れている人には作り置き料理がおすすめです。休日に作り置きすれば、電子レンジで温めて、すぐに食べることができるでしょう。
簡単にできる作り置きレシピを紹介します。
冷蔵と冷凍
作り置きをするなら冷蔵と冷凍を使い分けるといいです。
冷蔵は、近日中に食べる場合に向いています。解凍する必要なく、電子レンジですぐに温めることができるでしょう。また、サラダなどはそのまま食べることができますので、料理が難しい子供への作り置きにもおすすめです。
冷凍は、長期に保存する場合に向いています。冷凍してしまえば菌の繁殖はしにくく、冷蔵よりも長く作り置きができるでしょう。カレーなどを小分けに冷凍して置けば、連日食べ続ける必要は無く、好きなタイミングで使うこともできます。
作り置きをする際は、冷蔵にするか、それとも冷凍にするかを考えながら用意するといいです。
作り置きのポイント
作り置きをする際、注意するポイントを紹介します。場合によっては作り置きがダメになってしまうこともありますので、意識しながら収納しましょう。
清潔なトレーを使う
作り置きをするトレーは、清潔な物を選びます。大体の作り置きは1週間前後は持ちますが、不衛生なトレーに入れておくと、菌が繁殖して料理がダメになってしまうからです。
特に梅雨の時期はカビが発生しやすい時期です。食中毒は怖いですので、衛生面に注意してください。
基本的には洗剤で洗ってよく乾燥させれば問題ありませんが、熱湯消毒をしてしまう方が確実です。その場合は、耐熱性のある容器を使用してください。
一応、冷凍してしまえば大体の菌は死滅します。大量に作り置きをする場合には冷凍してしまいましょう。
冷ましてからしまう
作り置きを冷蔵庫に入れる際は、冷やしてから入れてください。作り置きが温かいままだと、急激に冷やすことで水滴ができ、料理が痛む原因になってしまいます。
また、冷蔵庫内の温度も上がってしまいます。他の食品が熱で傷んでしまうだけではなく、電気代もかかってしまうでしょう。
冷蔵庫に入れる前には、外で粗熱を取ってからにしてください。
もし、すぐに収納したければ保冷剤を使うといいです。冷蔵庫よりもゆっくり冷やしますので、水滴も付きにくく、すぐに温度を冷ましてくれます。
日付を付ける
作り置きには、付箋で日付を付けておくと便利です。いつ作ったかが分かりますので、古い作り置きから使うことができます。
また、中身が見えにくいトレーの場合には、料理名も書いておくと目的の料理がすぐに見つかります。
冷凍の作り置きは、長く保存することが多く古い物が残りやすいです。日付と料理名を書いておき、無駄のない使い方をしてください。
簡単にできる作り置きにレシピ
簡単にですが、作り置きにおすすめな料理をいくつか紹介します。いくらでも応用はできますので、いろいろと試してみてください。
いかと大根の煮物
作り置きなら、煮物がおすすめです。まとめてたくさん作ることができます。
大根といかを食べやすいサイズに切り分けた後、具材が浸るくらいの水と、酒、砂糖、みりん、醤油、和風だしを加えて煮るだけです。灰汁が出ますので、適宜灰汁を取りましょう。
ある程度煮て水分が減ってきたら完成です。
大根といか以外にも、ジャガイモ、人参、豚肉、こんにゃく、油揚げなど、色々と具材を変えて見ても良いでしょう。
また、料理が苦手な人は、砂糖やみりんなどの調味料の代わりにめんつゆを使うと簡単にできます。
参照:Rakutenレシピ「いかと大根の煮物」
鷄むね肉ときのこの炒め物
食べ応えのある炒め物です。きのこは、しめじやえのきが一般的ですが、何でも構いません。
鶏肉ときのこの下処理を行い、酒、塩胡椒、醤油、みりん、小麦粉と一緒に炒めます。きのこがしんなりして鶏肉に色がついてきたら完成です。きのこからは水分が出てきますので、汁気が無くなるのを目安にしてもいいでしょう。
他にも、モヤシ炒めやきんぴら炒めなどもおすすめです。
参照:Rakutenレシピ「ヘルシー♪鷄むね肉ときのこの炒めもの レシピ・作り方」
コールスローサラダ
キャベツの千切りをマヨネーズ和えたサラダです。キャベツ以外にも、細長く切った人参やハム、ツナやコーンを入れると様々な味が楽しめます。小さい子供用に、リンゴなどのフルーツを入れて見てもいいかもしれません。
もし、キャベツや人参が固いと感じるなら、茹でて柔らかくします。
味付けは、スパイスを効かせるために塩胡椒を少々加えます。他にも、酢や砂糖を入れて混ぜることで深みのある味わいになるでしょう。
そのまま食べられますので、子供への作り置きにも向いています。冷凍するとマヨネーズの油分が分離してしまいますので、冷蔵で作り置きをしてください。
参照:cookpad「コールスローサラダ☆作りおきにも!」
食材の作り置き
料理の作り置き以外にも、食材の作り置きも便利です。人参やジャガイモを切って冷凍して置けば、すぐにカレーやスープなどに使うことができます。
他にも、ホウレンソウやブロッコリーなどを下茹でしておくなど準備をしておけば、時間の節約にもなります。
料理が得意な人ならば、応用の効く食材の作り置きがおすすめです。
忙しい日でも手の込んだ料理を
仕事や家事で疲れた日でも、作り置きがあれば美味しい料理が食べられます。夕食だけではなく、準備に忙しい朝食や、お弁当にも使うこともできるのです。
折角の休日に、大量に作り置きをするのは面倒かもしれませんが、慣れてしまえば「何を作ろうか」と楽しくなってきます。
総菜やお弁当で済まさず、ぜひ作り置きをして見てください。
『驚くほど当たる』と話題の奇跡のスピリチュアル診断が今なら初回無料!
恋愛における片思いの相手の気持ちや相性、転職・仕事の運勢、結婚や復縁の相談など、不安なことにメール占いで答えます。
『今後の運勢』知りたい方!今だけ≪無料鑑定≫を体験下さい!
電話占いならこちら↓
口コミで評判の占い師多数在籍!大人気の電話占いが初回全員3000円無料
誰にも言えない大人の悩みや、家庭の悩みなど普段から抱えている不安を鑑定師がズバリと的確に診断いたします。
親身なアドバイスで悩みを解決!あなたのお悩みをご相談下さい!