数珠の正しい使い方とは?本式数珠と略式数珠の使い方を紹介

数珠は、宗派によって使い方が違うのを知っていますか?普段使う際は、何気なく合掌した手に数珠をかけて使っていると思いますが、宗派によっては異なります。

もちろん、間違ったからといってマナー違反となるわけではありませんが、大切な人を見送るとためにも、正しく合掌してほしいと思います。

数珠はどのように使うのが正しいのか。本式数珠と略式数珠の使い方を紹介紹介します。

本式数珠と略式数珠

数珠は、大きく「本式数珠」と「略式数珠」に分けることができます。それぞれどのように違うのかを知っておきましょう。

本式数珠>/h3>

本式数珠とは、宗派ごとに決められた正式な数珠のことです。煩悩の数と言われる108の玉が連なり、一つの輪を形成します。使う際は二重にして使うことから「二連数珠」「二輪数珠」と呼ばれることもあるようです。

また、宗派によって多少の違いがあります。玉の数が108ではない、房の結びが特殊などの違いがあり、自分の宗派に合わせて使い分けるのが一般的です。

略式数珠

略式数珠とは、本式数珠を簡略化した数珠のことです。玉を少なく輪を短くすることで、誰でも使いやすくしています。

玉の数は、54個(本式数珠の1/2)、36個(本式数珠の1/3)、27個(本式数珠の3/1)が多いですが、詳しい決まりはありません。近年では、玉の数よりも使いやすさが重視されています。

また、略式数珠は、すべての宗派の略式数珠でもあります。そのため、すべての葬儀で使用可能です。

数珠の選び方

天然石やガラス玉、木製など、数珠には様々な種類があります。購入する際は「高価な方が良いのか」など、気になる部分もあるでしょう。

数珠を購入する際は何を基準に選べば良いのでしょうか?

好みで選ぶ

数珠には様々な種類がありますが、実はどれでも問題ありません。宗派による違いはあっても、材質や色などによる決まりなく、自由に選ぶことができます。

「ガラス玉だからダメ」「明るい色は不謹慎」といったことはありませんので、気に入った数珠を選んでください。

また、金額についても決まりはありません。100均で購入した数珠でもマナー違反ではなく、問題なく葬儀で使用できます。

とはいえ、数珠は頻繁に買い替えるものではありません。一生使い続けられるよう、ある程度はしっかりした数珠を選ぶことをおすすめします。

男女別で選ぶ

数珠には、女性用と男性用があります。主な違いはサイズであり、女性用の方が、玉が小さく明るいデザインなのが特徴です。

数珠には男女兼用の物はありませんので、購入する際は、男性用と女性用を意識して選んでください。

数珠の使い方

数珠の使い方は、宗派によって少し異なります。数珠の種類と合わせて、使い分けてください。

略式数珠の使い方

略式数珠は、基本的に左手に持ちます。その際は、房は下向きに垂らして持ってください。

霊前で手を合わせる際は、左手に数珠の輪を通して合掌をします。

また、合掌した両手に、数珠の輪を通す方法もあります。決まりはありませんので、やりやすい方法を選びましょう。

本式数珠の使い方

基本は略式数珠と同じですが、宗派によって少し異なります。

曹洞宗・臨済宗の使い方

曹洞宗・臨済宗の持ち方は、輪を二輪にして左手で持ってください。

霊前で手を合わせる際は、左手に数珠の輪を通して合掌をします。

二重にして持つ以外は、基本的に略式数珠と同じです。ですが、両手に輪を通さないよう注意してください。

浄土宗の使い方

浄土宗の持ち方は、輪を二重にした後、房が付いていない輪を左手の親指で挟み、房が付いている方を左手の人差し指と中指に挟んで持ちます。

霊前で手を合わせる際は、二重にした両方の輪を、合掌した両手の親指にかけ、手首の上に数珠がくるような形で合掌をしてください。

略式数珠同様に、数珠の輪に両手を通すやり方もありますが、基本的に両手は通しません。略式数珠とは異なりますので注意しましょう。

日蓮宗の使い方

日蓮宗の持ち方は、略式数珠と同じように、輪を二重にして左手で持ちます。ただ、南無妙法蓮華経を唱える際と読経の際で、数珠の持ち方が異なります。

南無妙法蓮華経を唱える際は、数珠を八の字に交差させた後、房が3本の輪を左手の中指に、房が2本の輪を右手の中指にかけ、そのまま挟むような状態で合掌します。

読経の際は、略式数珠と同じで、二重にした数珠の輪を左手に通して合掌します。

それぞれ持ち方が異なりますので、状況に合わせて使い分けましょう。

真言宗の使い方

真言宗の持ち方も、輪を二重にして左手で持ちます。また、親玉は上にくるようにし、房は手のひら側に垂らすよう持ってください。

霊前で手を合わせる際は、数珠の輪を両中指にかけ、そのまま挟むような状態で合掌します。

天台宗の使い方

真言宗の持ち方も、輪を二重にして左手で持ちます。また、親玉は上にくるようにし、房は手の外側に垂らすよう持ってください。

霊前で手を合わせる際は、両人差し指と中指の間に数珠をかけ、そのまま数珠を挟むように合掌します。

浄土真宗の使い方

真言宗の持ち方も、輪を二重にして左手で持ちます。本願寺派・大谷派、どちらも持ち方は変わりません。

霊前で手を合わせる際は、両親指にひっかけ、数珠の輪に両手を通すようにして合掌してください。

また、本願寺派では房が合掌した手の下側に、大谷派では房が合掌した手の上側にくるように持ちます。本願寺派と大谷派で房の位置が違いますので、注意しましょう。

数珠の貸し借りはNG

基本的に、数珠の貸し借りは禁止されています。数珠は「念珠」とも呼び、人の念が入った仏具です。人それぞれ念は異なりますので、他人に貸すわけにはいきません。

数珠を忘れても、決してマナー違反ではありません。気になるようなら、近くの100均で調達しても良いでしょう。忘れたからといって、人から借りることはしないようにしてください。

個人と宗派が違う場合は?

数珠を使う際、気になるのは宗派の違いです。自分は真言宗だが、故人は浄土真宗といったように、それぞれの宗派が違うことはよくあります。

そのような場合は、自分の宗派に合わせると良いです。宗派によって数珠の種類は異なりますが、他宗派で使用してもマナー違反ではありません。自分が信じる形式で、故人を見送りましょう。

ただ、宗教が違う場合は注意が必要です。神道やキリスト教では数珠を使わず、使うとマナー違反となります。葬儀の形式が何になるかで、数珠の使用を決めてください。

宗派に合わせて使い分けよう

数珠には、略式数珠と本式数珠があり、それぞれ使い方が異なります。本式数珠の場合は宗派によっても使い方が異なり、自分の宗派に合わせた正しい使い方が求められます。

とはいえ、葬儀をする機会は少なく、折角覚えても次の機会には忘れてしまっているでしょう。

冠婚葬祭関係の仕事でもなければ、頑張って覚える必要はありません。「数珠には正しい使い方がある」ことを覚えておき、葬儀のたびに調べることをおすすめします。

メール占いならこちら↓
『驚くほど当たる』と話題の奇跡のスピリチュアル診断が今なら初回無料!

恋愛における片思いの相手の気持ちや相性、転職・仕事の運勢、結婚や復縁の相談など、不安なことにメール占いで答えます。

『今後の運勢』知りたい方!今だけ≪無料鑑定≫を体験下さい!


電話占いならこちら↓
口コミで評判の占い師多数在籍!大人気の電話占いが初回全員3000円無料

誰にも言えない大人の悩みや、家庭の悩みなど普段から抱えている不安を鑑定師がズバリと的確に診断いたします。

親身なアドバイスで悩みを解決!あなたのお悩みをご相談下さい!