失礼のない初詣の参拝方法とは?お寺の参拝方法についても紹介
正月の定番といえば初詣です。毎年多くの人が、神社へお参りに出かけていると思います。
しかし、お参りは神様へ伺いを立てるものであり、人によってはお参りが失礼になってしまうかもしれません。神様に伺いを立てる身としては、しっかりとした礼儀作法を守る必要があるでしょう。
初詣のお参りはどのように行えばいいのか。参拝方法などを紹介します。
初詣の参拝方法
初詣のお参りは、以下の手順で行います。神様に対するものであることを理解し、意識して行いましょう。
鳥居をくぐる前に一礼
神社に着いたら、鳥居をくぐる前に一礼をしてください。鳥居は現世と神域を区切るためのものであり、つまりは神経が住まう玄関口を意味します。人の家(敷地)に入る際は、礼や声をかけるのが一般的です。神様であっても同じことですので、忘れずに一礼をしてから敷居を超えてください。
また、帽子をかぶっている場合は、脱帽することも大切です。基本的な考えは、人間相手と同じと思って良いでしょう。
参道の脇を歩く
本殿へ向かう際は、参道の脇を歩いてください。参道の中央(正中)は神様の通り道と言われており、中央を通ってくるのは失礼となります。
左右どちらでも問題ありませんが、日本では右側通行が一般的ですので、右側を歩くと良いです。
手水舎で手と口を清める
本殿でお参りをする前に、手水舎で手と口を清めてください。厳密には心身を清めるために行うものであり、水によって現世の穢れを洗い流します。
しっかりと穢れを落とすためにも、以下の手順で洗ってください。
1.右手(利き腕)で柄杓を取る
2.柄杓を水に汲み、左手にかけて洗う
3.柄杓を左手に持ち替え、左手同様に右手を洗う
4.再び右手に持ち替え、左手に水を溜めた後、口に含んで口の中を静かにゆすぐ
5.左手を改めて洗う
6.柄杓に水を汲み、縦にすることで柄の部分を水で洗う
7.柄杓を元の場所に戻す
8.ハンカチで手と口を拭く
手順としては長くなりますが、大まかにまとめると「左手、右手、口、柄杓の順に洗う」となります。柄杓を使わず直接手水舎で洗うのはマナー違反ですので注意してください。
礼拝をする
本殿に着いたらお参りをします。神社でのお参りは「二礼二拍手一礼」が基本です。
1.お賽銭を入れる
2.鈴を鳴らす
3.2回続けてお辞儀をする
4.胸の高さで2回続けて柏手をうつ
5.手を合わせたまま一礼をする
基本的には「二礼二拍手一礼」で問題ありませんが、神社によっては回数が異なる場合もありますので、心配なら神社の職員に確認しておくと良いでしょう。
また、願い事をする際は、先に名前と住所を伝えて(思って)から願います。会っていきなりお願い事から始めるのは失礼極まります。神様も、誰だかわからないと願い事を叶えてあげられません。
礼儀であるのはもちろん、誰の願いかを伝えるためにも、忘れずに「自分が誰か」を伝えてください。
鳥居を出たら本殿を向いて一礼をする
家に帰る際は、改めて本殿を向いて一礼をしてください。神様の敷地にお邪魔したのですから、挨拶して帰るのが当然です。
始めに一礼をしたのと同じように、神様が住まう本殿を向いて、一礼をしてから帰宅しましょう。
お寺でお参りをするには
近年は、お寺でお参りをする人も増えています。お寺でお参りをする場合は、以下の流れで行なってください。
山門で一礼をする
神社の鳥居と同様に、山門は俗界との境界にあたります。静かに合掌したのちに、一礼してから入るようにしてください。
また、境内に入る際は山門の敷居を踏まないよう、跨いで通るようにしましょう。
お寺にも参道はありますが、神社とは異なり、中央を通っても問題ありません。
手水舎で手と口を清める
神社と同様に、手水舎で俗界の穢れを取り除きます。手順も神社の場合と同じで、右手、左手、口、柄杓の順に洗い流してください。
常香炉を浴びる
境内では、身を清めるための常香炉が設置されています。本堂に入る前に、煙を浴びて身を清めましょう。
体の調子が悪い場所に浴びせることで、体の穢れが落ち、体調が良くなるとも言われています。
常香炉を置かないお寺もありますので、その場合は浴びる必要はありません。
礼拝をする
本堂に着いたらお参りをします。お賽銭をした後、鰐口(鈴)を鳴らしてください。
注意点として、お寺では「二礼二拍手一礼」を行いません。静かに手を合わせ願いを伝えたあと、深く一礼をして終了となります。焼香ができる場合は、焼香を行なって退出をしてください。
また、宗派によって礼拝の方法は異なります。厳しく注意されるわけではありませんが、心配なら、お寺の職員に確認しておくと良いでしょう。
鳥居を出たら本堂を向いて一礼をする
家に帰る際も、来た時と同様に一礼をしてから帰宅します。敷居を踏まないよう注意しながら山門を通り、本堂を向いて一礼してから帰宅しましょう。
初詣のいろいろな疑問
初詣に関する、よくある質問をいくつか紹介します。
お賽銭の金額に決まりはある?
お賽銭の金額に決まりはありません。お賽銭は神様への気持ちですので、たとえ1円であっても意味があります。
とはいえ、1円を納めてもご利益を感じられないでしょう。そのことから、5円(ご縁がありますように)といったように、金額に意味を持たせる人が多いです。
おみくじを引いたらどうすれば良い?
おみくじを引いたら、結び所に結んで帰るのが一般的です。おみくじを結ぶことで神様に内容が伝わり、良い方向へ導いてもらえます。
とはいえ、おみくじを持ち帰っても問題ありません。おみくじの内容を教訓とするため、おみくじを大切に保管する人もいます。
注意点としては、木に勝手に結んだり、雑に捨てたりしないことです。景観を悪くし神社に迷惑をかけてしまいます。結ぶ場所が見当たらない場合は、神社の職員に確認して結ぶようにしましょう。
別の神社でお参りしても大丈夫?
初詣をしたあと、別の場所でお参りをしても大丈夫です。神様は狭量ではありませんので、すでにお参りをしていても、問題なく願いを聞き入れてくれます。
同様に、おみくじやお守りをするのも大丈夫です。どうしても叶えたい願いがあるなら、複数の神社でお参りをしてください。
ただし、どの神様に対してもしっかり礼儀を尽くすことが大切です。数をこなせばいいわけではありませんので、それぞれの神社で正しくお参りをしましょう。
服装に決まりはある?
お参りをする際は、お伺いするのに適した服装が望ましいです。上位存在である神様に会うことを考えると、スーツや着物などのしっかりした服装が適しています。
とはいえ、よっぽど失礼な格好でなければ大丈夫です。ラフ過ぎる格好や派手すぎる格好は避け、カジュアルな私服でお参りをしましょう、
まとめ
初詣をする際は、神様を意識してお参りをすると良いです。神様にお邪魔することを考えれば一礼するのが当然ですし、神様の邪魔をしないために、参道では脇へ避けて歩くようになるでしょう。
「二礼二拍手一礼」が基本的な礼儀ですが、多少間違っていても神様は許してくれます。大切なのは神様を敬う気持ちですので、気持ちを込めてお参りをしてください。
『驚くほど当たる』と話題の奇跡のスピリチュアル診断が今なら初回無料!
恋愛における片思いの相手の気持ちや相性、転職・仕事の運勢、結婚や復縁の相談など、不安なことにメール占いで答えます。
『今後の運勢』知りたい方!今だけ≪無料鑑定≫を体験下さい!
電話占いならこちら↓
口コミで評判の占い師多数在籍!大人気の電話占いが初回全員3000円無料
誰にも言えない大人の悩みや、家庭の悩みなど普段から抱えている不安を鑑定師がズバリと的確に診断いたします。
親身なアドバイスで悩みを解決!あなたのお悩みをご相談下さい!