簡単に始められる電気代の節約術とは?色々な節電方法を紹介

物価高が続く近年。少しでも出費を抑えようと、普段から色々と試している人は多いかと思います。
中でも、節電は節約の代名詞といえます。手軽に始められることから、まず初めに取り組む人も少なくなはないでしょう。
今回は、そんな出費を抑える方法として、電気代の節約術について紹介します。電気代を少しでも抑えたいと思う人は、確認をしてみてください。
最も電気代がかかる場所は?
経済産業省が調査した報告によると、最も電気消費が激しいのは「エアコン」です。これは夏と冬、どちらのシーズンでも変わりません。全体の使用量のうち、夏は38.3%、冬は17.0%の割合を占めています。
※冬は電気ストーブや電気カーペットなどの使用によってエアコンの使用率が下がる。
そのため、エアコンの節約術を試すことで、効率的に電気代を下げることが可能です。
次点で「冷蔵庫」「照明」「給湯」「炊事」と、使用率の割合が続いていきます。
電気代を節約するなら以上の部分を意識して行ってみてください。
参考:経済産業省 資源エネルギー庁「夏季の省エネ節電メニュー」
経済産業省 資源エネルギー庁「冬季の省エネ節電メニュー」
簡単に始められる電気代の節約術
電気代を安くする方法には、以下のような方法があります。
エアコンの節約術
エアコンは、電気の使用率が最も高い項目です。効率的に電気代を節約するためにも、優先的に行なっていきましょう。
設定温度を見直す
設定温度を変えるだけでも、電気代を節約できます。1℃変えるだけで約10%の節約になると言われており、月に200円ほど節約可能です。
夏は28℃を目安に、冬は20℃を目安に温度を設定しましょう。
また、扇風機やサーキュレーターを併用すると、空気が循環されエアコンの風を効率よく循環させられます。リビングなどの大部屋を冷やす際は、扇風機などで冷気を部屋全体に広げてください。
カーテンを閉める
エアコンを使う際は、カーテンを閉めるといいです。カーテンを開けたままだと、窓から部屋の空気が逃げてしまいます。
室温を保つためにも、カーテンを引いて気が逃げないよう防いでください。
ただ、カーテンを引いたことで暗くなり、代わりに電気をつけるようだとあまり意味がありません。
そのような場合は、レースカーテンを引くと明るさも保つことができます。
フィルターと室外機を掃除する
フィルターが埃まみれがと、エアコンの機能が低下し余計に電力を使ってしまいます。効率よく冷やしたり温めたりするためにも、こまめにフィルターを掃除してください。
また、室外機も同様です。汚れたままだと循環機能が低下し効率を悪くします。定期的に掃除するのはもちろん、空気の循環を良くするため、室外機の周りに物を置かず綺麗にしてください。
冷蔵庫の節約術
冷蔵庫はどの家庭でも毎日使用している物です。節約術を試すことで、確実に効果を実感できます。
ドアの開け閉めを最小限にする
冷蔵庫の冷気を逃さないためにも、ドアの開閉を最小限にします。冷気が逃げるとその分を冷やす必要があり、電気代が余計にかかるのです。
何を取り出すかを事前に考えておくのはもちろん、ドアは全開にはせず、半分ほど開くよう心がけてください。
詰め込み過ぎない
物を詰めすぎると、冷気の通り道を塞いでしまい、冷却効率を悪くします。その結果、余計に冷やす必要があり、電気代がかかってしまうでしょう。
スペースがあるからといって詰め過ぎず、ある程度は隙間ができるようにしてください。
ただし、冷蔵庫は逆に詰め過ぎた方がいいです。入れた物同士が互いに冷やし合い、冷却効率を高めてくれます。
料理は冷ましてから入れる
作った料理は、冷やしてから冷蔵庫に入れます。温かいまま入れると余計に冷やす必要があり、電気代がかかるからです。
冷蔵庫に入れる際は、熱を冷ましてから冷蔵庫に入れましょう。
ただし、夏場だと雑菌が繁殖して食中毒のリスクが高まります。そのため、水を張ったタライに鍋を入れて冷やすなどして、長時間放置しないようにしてください。
照明の節約術
照明は、どの家庭でも夜には必ず使う物です。さらに各部屋で使用するため、総合的に電気代がかかってしまいます。
一ヶ所だけに節約術を試すのではなく、すべての部屋で試すようにしてください。
LEDランプを使う
LEDランプは、一般的な電球より約86%の節電になります。LEDランプ自体の寿命も長く、買い替えによるコストも削減可能です。
昔は1個2,000円ほどしていましたが、現在では1個600円ほどで購入できます。使う頻度が多い場所ほど、LEDランプに交換すると良いでしょう。
こまめに掃除をする
照明を綺麗にすれば、その分部屋が明るくなります。部屋が明るければ設定で電気の光量を落とすことも可能であり、電気代の節約になるでしょう。
こまめに消す
使っていない照明はこまめに消してください。「10分程度の離席なら」と、照明をつけたまま移動する人は結構います。たかが10分ではありますが、つけていればそれだけ電気代がかかります。塵も積もれば山となり、月の電気代がかさんでしまうでしょう。
エアコンとは異なり、つけっぱなしで得になることはありません。短い時間であっても、使わないなら照明を消してください。
給湯の節約術
エアコンや照明と比べ、動いている様子が分かりにくいことから、給湯を意識する人は少ないと思います。
しかし、実際には「消費電力の使用率の4番目に位置しており、意外に電気代がかかっています。
今まで意識していなかった人は、給湯についても意識してみてください。
使わないときは電源を切る
給湯も、ほかの電化製品と同様に、使わないときは電源を切ることで待機電力を抑えられます。電源を切るとすぐにお湯が使えませんが、こまめに切り替えるといいです。
ただし、さらに電気代を減らそうとコンセントを抜くのはNGです。こまめに抜くことで故障する原因になります。
各種設定もリセットされてしまいますので、給湯器のコンセントは抜かないようにしてください。
設定を見直す
お湯の温度を見直すことでも節約できます。設定を低くすれば、それだけ、お湯を沸かすための電気代を減らせるからです。
冬と比べ、夏なら設定温度が低くてもあまりに気になりません。季節に合わせて、設定温度を変えてみてください。
また、お風呂の水位も同様です。設定が低ければ節焼きできます。いつもより1分目程度減らすなど、入浴する人や人数に合わせて変えてみましょう。
炊事の節約術
炊事に関しても、節電できる部分はあります。面倒な部分もありますが、意識して実行してみてください。
使わない電化製品のコンセントを抜く
冷蔵庫と異なり、電子レンジや炊飯器は常に使う物ではありません。使わないときはコンセントを抜くことで、待機電力を減らせます。
炊飯器は保温しない
保温時間が長くなると、それだけ保温するための電気代がかさみます。残ったご飯は冷蔵庫に入れ、食べるときに温めるなどして保温時間を少なくしてください。
洗い物は水を使う
洗い物をする際は、なるべく水を使います。冬の場合でも、設定温度を低くしたお湯を使うことで、電気代を安くできるでしょう。
特に、つけ置き洗いをする際は、お湯である必要はあまりありません。水につけて節約っしてください。
トイレの節約術
暖房便器を使っている場合は、蓋を閉じるようにしてください。蓋を開けっぱなしにすると便座の熱が逃げてしまい、余計に便座を温める必要があります。
また、設定温度も季節に合わせて変えてみてください。冬は暖かくても良いですが、春と秋は、冬ほど温めなくても問題はないと思います。
むしろ、夏場は温める必要がなく、コンセントを抜いてしまってもいいでしょう。コンセントを抜けば、待機電力を減らすことができます。
電機会社や契約プランを見直す
契約プランを見直すことも、節電には大切です。昼と夜では電気代が異なるため、生活スタイルに合わせたプランを選ぶことで、大幅な節約につながります。
また、同じようなプランでも、電機会社によって料金は異なります。複数の電機会社を比較して、最も安くできるプランを探してみてください。
まとめ
電気代を抑えるポイントは、「熱や冷気を逃さない」「使わない場合は電気を消す」「設定を見直す」ことの3つです。
特に、「使わない場合は電気を消す」ことは、すべての電化製品にいえます。場合によってはコンセントも抜いて、少しでも節電に励んでみてください。
『驚くほど当たる』と話題の奇跡のスピリチュアル診断が今なら初回無料!
恋愛における片思いの相手の気持ちや相性、転職・仕事の運勢、結婚や復縁の相談など、不安なことにメール占いで答えます。
『今後の運勢』知りたい方!今だけ≪無料鑑定≫を体験下さい!
電話占いならこちら↓
口コミで評判の占い師多数在籍!大人気の電話占いが初回全員3000円無料
誰にも言えない大人の悩みや、家庭の悩みなど普段から抱えている不安を鑑定師がズバリと的確に診断いたします。
親身なアドバイスで悩みを解決!あなたのお悩みをご相談下さい!