なぜ神社には動物の像がたくさんあるの?全国にある動物像を紹介

神社でお参りをした際、境内に動物の像を見たことはありませんか?よく見かける犬や狐の像のほかにも、蛇、猿、牛、兎など、神社によってさまざまな像を見かけると思います。

それらの像は、ただ見栄えを良くするために置かれているわけではありません。像には特別な意味があり、神様を祀る神社にとって、なくてはならない存在ともいえるでしょう。

神社で動物の像を見かけるのはなぜなのか?神社と動物の関係について紹介します。

神社と動物の関係性

境内に動物の像が置かれる理由は、神使を模しているからです。神使とは、神様に仕える眷属のことであり、神様は神使を通じて現世に関与してきます。

有名なのは、弁財天の神使である白蛇です。白蛇は縁起がいいと言われるのも、弁財天の神使だからです。ほかにも、宇迦之御魂神の神使は狐であり、そのことから「稲荷=狐」といったイメージが定着しています。

神社に動物の像があるのも、神使が宿り神使の役割を全うするためです。神様が宿るためにご神体が必要なように、神使が宿るための器が必要となります。

全国にあるさまざまな動物

神社の動物といえば、犬(狛犬)や狐が有名ですが、ほかにもさまざまな動物が全国の神社に置かれています。

狛犬

狛犬は、獅子に似た空想上の生物です。元々は獅子の像だったそうですが、時代とともに外見が変化し、現在では神社によってそれぞれ異なる姿を持つようになりました。

狛犬の役割は、神社の警備です。本殿や本堂の入口に、左右対になって存在します。参道から訪れる者を見極め、邪な存在を追い返す役割があります。

また、左右の狛犬は同じではなく、口を開けた「阿形」と、口を閉じた「「吽形」がいます。阿吽とは梵字において始まりの音(阿)と終わりの音(吽)をそれぞれ示しており、そのことから、阿吽は万物を表す言葉として用いられています。

つまりは、狛犬は阿吽が対になることで、「万物を見通し神社(本堂)を守っている」といえるでしょう。

狐は、宇迦之御魂神の神使として有名です。京都にある伏見稲荷大社を始め、全国には約3万もの稲荷神社が存在しており、さまざまな神社で狐を見かけることができます。

また、宇迦之御魂神は「五穀豊穣の神」として信仰されており、そのことから、神使である狐も稲穂や米蔵の鍵を咥えています。

ほかにも、知恵の象徴である巻物を咥えていたり、霊徳の象徴である宝玉を咥えていたりなどの姿も見ることができます。

蛇は、弁財天の神使として有名です。弁財天は芸術や商売繁盛などにご利益があるとされており、七福神の1柱に数えられています。

特に、白色は神聖な存在として崇められており、「白蛇を見ると縁起が良い」ともいわれています。

ほかにも、蛇は脱皮をして新しく生まれ変わることから、不老長寿の霊獣としても考えられているのです。

財運や芸術運はもちろん、健康運も期待できるなど、さまざまな運気を運んでくれます。

京都にある日吉神社や日枝神社には、猿の像が置かれています。猿の神使は「神猿(まさる)」と呼ばれており、「勝る」や「魔去る」などと縁起を担がれています。

また、猿は群れを大切にすることから、「家内安全」や「子授け」も願われています。そのことから、日枝神社では社殿前に夫婦の神猿像が並べられ、多くの人が「商売繁昌」や「厄難消除」などを願って撫でていくそうです。

牛は、天神(菅原道真公)の神使として知られています。神使が牛な理由は、菅原道真公の生まれが丑の日だからだそうです。ほかにも、遺骸を載せた牛車を引く牛が座り込んでしまった場所を墓所としたからなど、さまざまな説が挙げられています。

菅原道真公は「学問の神様」としても知られており、そのことから「境内にある牛の像に触れると受験に合格する」ともいわれています。

ほかにも、「病気平癒」の加護があるともされており、体の不調な部位と同じ場所を撫でることで、病気や怪我が治癒されるそうです。

兎は、大国主大神の神使として知られています。大国主大神は、日本国を創った国津神です。有名な古事記である因幡の白兎の話にも登場し、和邇に毛皮を剥がされ泣いている所に大国主大神が助けに入ることで、後に仕えることとなります。

兎は、「月に向かって跳ねる」といわれており、そのことから「ツキ(運気)が跳ね上がる」と考えられています。宮城県にある鵜戸神宮などには「撫で兎」が置かれており、撫でることで病気平癒や開運の加護をいただくことができます。

ムカデ

ムカデは、毘沙門天の神使として知られています。毘沙門天も弁財天同様に七福神の1柱に数えられており、その神使であるムカデも見た目に反して縁起が良いといわれています。

また、坑道の曲がりくねった道がムカデの体に似ていることから、鉱脈や金属産業を守る神使として祀られています。

ほかにも、水害の原因とされる龍神や大蛇の天敵であることから水害を防ぐ存在としてなど、神使としてさまざまな加護が伝えられているようです。

まとめ

神社に動物の像があるのは、神様の眷属である神使のためです。神様がご神体に宿るのと同じように、像に神使が宿るわけです。

境内を彩る置物や装飾品としての意味もありますが、決してただインテリアとして置いているわけではありません。

「像には神使が宿っている」と思って、敬意を込めて対応してください。

メール占いならこちら↓
『驚くほど当たる』と話題の奇跡のスピリチュアル診断が今なら初回無料!

恋愛における片思いの相手の気持ちや相性、転職・仕事の運勢、結婚や復縁の相談など、不安なことにメール占いで答えます。

『今後の運勢』知りたい方!今だけ≪無料鑑定≫を体験下さい!


電話占いならこちら↓
口コミで評判の占い師多数在籍!大人気の電話占いが初回全員3000円無料

誰にも言えない大人の悩みや、家庭の悩みなど普段から抱えている不安を鑑定師がズバリと的確に診断いたします。

親身なアドバイスで悩みを解決!あなたのお悩みをご相談下さい!