冬に食べたくなるおすすめの鍋レシピとは?人気のレシピを紹介
冬といえば鍋が美味しい時期です。冷え込んだ体に温かい鍋は、寒い冬だからこそのおいしさがあります。
この記事では、そんな冬に食べたくなる鍋レシピについて紹介します。少し変わったレシピも紹介しますので、ぜひ作ってみてください。
冬におすすめの鍋レシピ
数ある鍋レシピの中から、人気の鍋をいくつか紹介します。
魚介だしのレモン鍋
レモンを丸々一個使った野菜鍋です。魚介だしにレモンの酸味がよく合います。肉、野菜、きのこ、豆腐と一通りの具材が入っており、栄養バランスも問題ありません。
作り方も簡単で、最後にレモンを加えるだけです。特別な手間はなく、誰でも簡単に作ることができます。
材料(4人前)
⚫︎豚バラ薄切り肉:300g
⚫︎白菜:1/4株(500g)
⚫︎人参:1/3本
⚫︎エリンギ:1パック
⚫︎絹ごし豆腐:1/2丁(200g)
⚫︎長ネギ:1本
⚫︎レモン:1個
⚫︎水:720ml
⚫︎鍋の素(魚介だし):商品の規定量
作り方
1.豚肉を5cm幅に切る
2.白菜を葉と芯に分け、それぞれを4cm幅にそぎ切りする
3.人参とレモンを輪切りにする
4.エリンギと豆腐を一口大に切る
5.長ネギを斜めに輪切りする
6.鍋に水と鍋の素を入れ、煮立たせる
7.鍋が煮立ったら、豚肉、白菜の芯、人参、エリンギ、長ネギ、豆腐、白菜の葉の順に加えて煮る
8.具材に火が通ったらレモンが加えて、ひと煮立ちさせたら完成
濃厚白湯ギョーザ鍋
ギョーザを入れた濃厚白湯鍋です。こってりとした濃厚な味わいが特徴で、つけダレが必要なく、そのままいただけます。
餃子は水餃子を使用。焼き餃子とは異なるモチモチした食感が特徴です。
餃子以外にもたくさんの野菜が入っており、一品だけでも、十分満足できるでしょう。
材料(2人前)
⚫︎厚皮の水餃子:6個
⚫︎キャベツ:1/6個(200g)
⚫︎にら:1/4束(25g)
⚫︎人参:1/5本(30g)
⚫︎しいたけ:2枚(20g)
⚫︎豆苗:1/4袋(25g)
⚫︎水:360ml
⚫︎鍋の素(豚骨と鶏ガラだし):商品の規定量
作り方
1.キャベツを一口大に切る
2.にらを5cm幅で切る
3.人参を薄く輪切りにする
4.しいたけの軸を切り落とし、飾り切りにする
5.豆苗の根元を切り落とし、半分に切る
6.鍋に水と鍋の素を入れ、煮立たせる
7.鍋が煮立ったら、キャベツ、人参、しいたけの順に加えて煮る
8.鍋に水餃子を入れて3分ほど煮る
9.鍋ににら、豆苗を入れてサッと煮たら完成
ネギどっさり!豚のキムチ鍋
鍋の定番であるキムチ鍋です。ピリ辛な味わいが食欲を促進させると共に、体の中から温めてくれます。
長ネギには殺菌作用があり、風邪予防に効果的です。たくさん食べることで、寒い冬を病気知らずに過ごせるでしょう。
材料(2人前)
⚫︎豚バラ薄切り肉:150g
⚫︎長ネギ:1本
⚫︎白菜:1/8株
⚫︎にら:1/2束
⚫︎しいたけ:2個
⚫︎豆腐:1/2丁
⚫︎水:300ml
⚫︎鍋の素(キムチだし):商品の規定量
作り方
1.豚肉を一口台に切る
2.長ネギを千切りにする
3.白菜をざく切りにする
4.にらを4cm〜5cm幅に切る
5.ごぼうをささがきにし、水でさらす
6.しいたけの石づきを切り落とし、半分に切る
7.豆腐を水切りして、食べやすい大きさに切る
8.鍋に水と鍋の素を入れ、煮立たせる
9.鍋が煮立ったら、豚肉、白菜、にら、ごぼう、しいたけ、豆腐を加えて煮る
10.鍋に長ネギを乗せたら完成
豆苗と白菜の濃厚味噌鍋
豆苗がたくさん入った味噌鍋です。濃厚な味噌味が特徴で、味わいがご飯によく合います。シメにご飯を入れて、雑炊にして食べる人も多いです。
豆苗はビタミンが豊富で栄養価が高い食材です。ビタミンAは肌や粘膜の健康を保ち、カサカサ肌になるのを防いでくれます。他にも、ビタミンCは免疫力を高める作用があり、風邪になりにくくなるでしょう。
材料(2人前)
⚫︎豚バラ薄切り肉:150g
⚫︎白菜:1/8株
⚫︎豆苗:1パック
⚫︎えのきたけ:1/2袋
⚫︎豆腐:1/2丁
⚫︎水:300ml
⚫︎鍋の素(味噌だし):商品の規定量
作り方
1.豚肉を一口大に切る
2.白菜と豆苗をざく切りにする
3.えのきたけの石づきを切り落とし、食べやすい大きさに解す
4.豆腐を水切りにして、食べやすい大きさに切る
5.鍋に水と鍋の素を入れ、煮立たせる
6.鍋が煮立ったら、豚肉、白菜、えのきたけ、豆腐を加えて煮る
7.鍋に豆苗を入れてひと煮立ちさせたら完成
白菜と豚肉のミルフィーユ鍋
塩こうじを入れた、さっぱりとした味わいの鍋です。具材も白菜と豚肉だけと、シンプルな内容になっています。
しかし、どちらも具沢山であり、足りないと言ったことはありません。さっぱりとした味付けだからこそ、最後まで飽きることなく食べられるでしょう。
そのまま食べるのも良いですし、ポン酢に浸けるのも美味しくいただけます。
材料(2〜3人前)
⚫︎白菜:約1/2個分(1.2〜1.4kg)
⚫︎豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用):300g
⚫︎塩こうじ:大さじ4〜5
⚫︎酒:大さじ3
⚫︎しょうが(すりおろす):大さじ3
⚫︎七味唐辛子:適宜
⚫︎水:カップ1/4
作り方
1.塩こうじ、酒、しょうがを合わせよく混ぜ合わせる
2.白菜と豚肉を一枚ずつ広げ、混ぜた塩こうじを少量ずつ残さずまぶす
3.広げた白菜の上に豚肉を1〜2枚重ね、その上に向きを逆にした白菜を重ねる
4.白菜と豚肉が交互になるよう繰り返し、10cmほどの高さまで積み重ねる
5.残りの白菜と豚肉も同じように重ね合わせていき、2〜3組ほど塊を作る
6.鍋に白菜と豚肉の塊を崩さないように立てて入れる
7.鍋に水を回し入れ、蓋を閉じて中火にかける
8.蒸気が出たら弱火にし、さらに20〜25分ほど煮る
9.器に取り分け、唐辛子を好みでかけたら完成
水の量が少なく感じるかもしれませんが、煮ることで、白菜から水分が出てきます。
また鍋に入れる際は、ギュウギュウに詰めると型崩れがしにくくなります。
参考:みんなのきょうの料理 NHKエディケーション「白菜と豚肉のミルフィーユ」
かぶと鶏肉の和風ポトフ
かぶと鶏肉がたっぷり入った和風味のポトフです。ポトフとはフランスの煮込み料理のことであり、フランスにおける一般的な家庭料理として知られています。
かぶの甘味と鶏肉の旨味が凝縮された鍋であり、やさしい味わいが疲れた胃に染み渡ります。
好みで柑橘系を加えることで、すっきりした味わいも楽しめるでしょう。
材料(3〜4人前)
⚫︎かぶ:6個
⚫︎鶏骨付き肉(水炊き用/ぶつ切り):400g
⚫︎鶏手羽先:3〜4本(200g〜300g)
⚫︎しょうが(大):1かけ
⚫︎好みの柑橘類:適量(すだちやレモンなど)
⚫︎塩:小さじ1
⚫︎オリーブ油:大さじ1
⚫︎水:カップ5
作り方
1.鶏肉に塩をまぶし、よく揉み込む。そのまま30分〜1時間ほどおく
2.かぶの茎を少し残した状態で切り落とし、半分の量は皮ごと半分に切り、残り半分は皮ごとすりおろす
3.しょうがを薄切りにする
4.フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、鶏肉を入れて焼き色がつくまで焼く
5.鶏肉を焼いたフライパンをそのまま使い、半分に切ったかぶを入れて、焼き色がつくまで焼く
6.鍋に鶏肉、しょうが、水を入れて蓋をし、弱火で30分〜40分ほど煮込む
7.鍋に焼いたかぶを入れ、柔らかくなるまで10〜15分ほど煮込む
8.鍋にすりおろしたかぶを入れひと煮立ちさせる
9.器に取り分け、好みの柑橘類を絞ったら完成
参考:みんなのきょうの料理 NHKエディケーション「かぶと鶏肉の和風ポトフ」
まとめ
鍋は、アレンジがしやすい定番料理です。同じ具材でも、味付けを変えることで全く違った味わいの鍋が楽しめます。具材との組み合わせを考えれば、ほぼ無限大にレシピがあると言えるでしょう。
肉と野菜が入ることで栄養バランスも良く、鍋は健康にも良いです。
紹介したレシピ以外にも、さまざまな鍋レシピが存在します。寒い冬に負けないよう、ぜひ鍋料理を堪能してみてください。
『驚くほど当たる』と話題の奇跡のスピリチュアル診断が今なら初回無料!
恋愛における片思いの相手の気持ちや相性、転職・仕事の運勢、結婚や復縁の相談など、不安なことにメール占いで答えます。
『今後の運勢』知りたい方!今だけ≪無料鑑定≫を体験下さい!
電話占いならこちら↓
口コミで評判の占い師多数在籍!大人気の電話占いが初回全員3000円無料
誰にも言えない大人の悩みや、家庭の悩みなど普段から抱えている不安を鑑定師がズバリと的確に診断いたします。
親身なアドバイスで悩みを解決!あなたのお悩みをご相談下さい!