夏越の祓では何するの?神事の内容や参加方法などを紹介

夏越の祓(なごしのはらえ)とは、6月に行われる大祓のうちの一つです。一年の折り返しとなる6月30日に行われ、半年の穢れを浄化し、残り半年の無事を願って行われます。
一般参加も可能であり、知ったことで興味を持った人もきっといることでしょう。

夏越の祓ではどのようなことが行われるのか。神事の内容や参加の方法などを紹介します。

夏越の祓の由来

夏越の祓の由来は、蘇民将来の伝承にもあります。素戔嗚尊(スサノオノミコト)が旅をしていた際、貧しいながらももてなした蘇民将来は、お礼として素戔嗚尊から芽の輪で作られた腰巻を贈られます。

その後、疫病が流行り多くの人が亡くなりましたが、素戔嗚尊の加護がされた芽の輪の腰巻を身につけていたことで、蘇民将来の子孫は疫病から守られ、長く子孫繁栄をしていくこととなります。

この逸話をもとにしたのが夏越の祓であり、芽の輪をくぐることで、逸話と同じように無病息災を願います。

夏越の祓の内容

夏越の祓では、主に「芽の輪くぐり」と「人形流し」が行われます。

芽の輪くぐり

芽の輪くぐりは、その名の通り芽の輪をくぐることで厄を払う神事です。神社の境内に芽で作られた直径数メートルの輪が立てられ、その中を決まった順に通ることで身を清めます。

やり方は、神拝詞を唱えながら、8の字をかくように4回通り抜けるだけです。

1回目は、左足から芽の輪を跨ぎ、芽の輪を通り抜けたら左回りで芽の輪の正面に戻ります。

2回目は、今度は逆に右足から芽の輪を跨ぎ、芽の輪を通り抜けたら右回りで芽の輪の正面に戻ります。
3回目は、再び左足から芽の輪を跨ぎ、芽の輪を通り抜けたら左回りで芽の輪の正面に戻ります。

最後は、左足から芽の輪を跨いだら、そのまま本殿へと向かいます。

そして、本殿で参拝をしたら、芽の輪くぐりは終了です。

また、神拝詞は地方によって異なります。代表的なものとして以下の詞が挙げられますが、ほかにもいろいろな神拝詞があります。詳しくは、神事関係者に相談をして、唱える神拝詞を教えてもらってください。

・「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」

人形流し

人形流しは、人形を身代わりとして厄を流す神事です。厄を写した人形を川に流すことで、本人に代わって厄を洗い流してもらいます。

やり方は、身代わりとなる人形に息を吹きかけ、そのまま川に流すだけです。

まず始めに、人形作りから始めます。息を吹きかけたり体を撫でたりして、厄を人形へ託してください。もし、身体に不調があるようなら、その部分に人形を当てて、厄による不調を引き受けてもらいましょう。

最後は、人形を川に流します。そのまま流す場合もあれば、笹船に乗せて流す場合もあります。どのように流すのかは神社の方針に従ってください。

また、流すのではなくかがり火で焚く場合もあります。詳しくは、シンジ関係者に質問をするといいでしょう。

夏越の祓に食べる食べ物

夏越の祓では、外部の上に小豆を乗せた「水無月」と呼ばれる和菓子も一緒にいただきます。小豆には魔除けの力があると考えられており、小豆を食べることで厄払いをしていたのです。

また、外郎を三角形に切ることで氷に見立てています。6月は旧暦で夏に当たり、暑さが残る時期です。見た目の涼しさから、水無月による納涼を楽しんでいました。

厄払いとしてはもちろん納涼目的としても、水無月は夏に欠かせない和菓子といえます。

ほかにも、ご飯の上にかき揚げを乗せておろし出汁をかけた「夏越ごはん」。川の流れを寒天で表現した「夏越川」など、地方によっていろいろなものが食べられています。

夏越の祓に参加するためには

夏越の祓は、一般参加も受け付けています。参加料(初穂料)は地方によって違いますが、だいたい500円〜3,000円ほど。神社の受付で参加申し込みすれば、参加の予約ができます。

飛び入り参加ができる場合もありますので、予約していなくても、当日は見に行ってみるといいでしょう。

ただし、すべての神社で行われているわけではありません。準備などが大変ですので、ある程度の大きさがある神社に限られます。

実施するかどうかも含め、事前に神社へ確認をしておいてください。

年越しの祓いとは

年越しの祓いとは、12月に行われる祓い神事です。夏越の祓の対となり、6月から溜まった厄を清めるために行われます。

季節は違いますが、年越しの祓いも夏越の祓も同じ大祓です。そのため、行われる神事も夏越の祓と同じで、「芽の輪くぐり」と「人形流し」がされています。

ただ、夏越の祓の水無月のように、定番の食べ物はありません。年越しそばなど、年越しに向けたものが食べられています。

まとめ

夏越の祓は、長い歴史のある厄払いの神事です。芽の輪をくぐって身を清める「芽の輪くぐり」と、人形に厄を移して清める「人形流し」を行うことで、溜まった厄を祓い、残り半年の無事を願うことができます。

近年は、温暖化の影響により季節の温度変化が激しいです。急激な温度変化から体調を崩す人も珍しくはありません。

残り半年を元気に過ごすためにも、ぜひ夏越の祓に参加してみてください。

メール占いならこちら↓
『驚くほど当たる』と話題の奇跡のスピリチュアル診断が今なら初回無料!

恋愛における片思いの相手の気持ちや相性、転職・仕事の運勢、結婚や復縁の相談など、不安なことにメール占いで答えます。

『今後の運勢』知りたい方!今だけ≪無料鑑定≫を体験下さい!


電話占いならこちら↓
口コミで評判の占い師多数在籍!大人気の電話占いが初回全員3000円無料

誰にも言えない大人の悩みや、家庭の悩みなど普段から抱えている不安を鑑定師がズバリと的確に診断いたします。

親身なアドバイスで悩みを解決!あなたのお悩みをご相談下さい!