部屋干し臭を対策するには?嫌な臭いを防ぐための方法を紹介
6月といえば梅雨の時期です。雨が降ると外に干せないため、部屋干しする人は多いと思います。
しかし、部屋干しすると服が臭くなります。部屋全体も部屋干し臭がしてしまい、憂鬱な気分になってしまうでしょう。
部屋干し臭を防ぐにはどうすれば良いのか?部屋干し対策について紹介します。
部屋干しするとなぜ臭うのか
部屋干し臭の原因は、衣類に残った雑菌によるものです。大量に繁殖した雑菌から悪臭が発せられ、衣類が臭うようになります。
雑菌は多湿な環境を好むため、生乾きの衣類は、まさに雑菌が好む環境といえます。さらに、洗濯が甘いと皮脂汚れが残っており、その汚れを餌に雑菌が繁殖するのです。
天日干しすると臭わないのも、熱と紫外線により雑菌を死滅させ、熱と風でしっかり乾燥させているからです。
また、一度繁殖した雑菌は、再度洗っても簡単に落ちません。むしろ、雑菌がさらに繁殖してしまい、雑菌の層ができることで汚れが落ちにくくなります。
臭いもキツくなるため、考えなしに洗濯するのは逆効果といえるでしょう。
衣類を長く愛用するためにも、しっかりとした部屋干し対策が必要です。
臭わないための部屋干し対策
部屋干しが必要なときは、以下のことを意識して行ってください。
衣類用漂白剤を入れて洗濯する
洗濯する際は、衣類用漂白剤も一緒に洗濯槽へ入れてください。漂白剤の強力な漂白力によって、臭いの原因となる雑菌を死滅させてくれます。
また、漂白剤は汚れにも効果的です。醤油やカレーのシミといった洗剤では落ちにくい汚れも、漂白剤なら綺麗に漂白してくれます。
衣類用の漂白剤は、主に塩素系と酸素系の2種類があります。「より強力なのが塩素系」「塩素系より漂白力は弱いけど、色落ちしにくい酸素系」といった違いがありますので、服の種類によって使い分けてください。
重曹を入れて洗濯をする
重曹も、部屋干し臭対策に効果があります。重曹は弱アルカリ性の性質があり、雑菌の餌となる皮脂汚れ(酸性)を中和し落ちやすくするからです。
また、重曹には消臭効果もあるので、部屋干し臭も抑えてくれます。
ただ、重曹は水で溶けにくいため、洗濯槽にそのまま入れても、重曹の粒が残ったままとなります。重曹を使う際は、一度40℃のお湯で溶かし、溶かした重曹を洗濯槽に入れて使ってください。
乾燥しやすい干し方をする
洗濯物の干し方を変えることでも、部屋干し対策となります。臭う原因は雑菌が繁殖するからであり、雑菌が繁殖する前に洗濯物が乾けば、雑菌の繁殖を抑えられるからです。
部屋干しのポイントは、風通しを良くすることです。洗濯物が密集していると、空気の流れができず洗濯物は乾きません。風が当たる面積を増やすためにも、洗濯物同士を離して干してください。
また、厚い部分や重なった部分は乾燥しにくいです。そのため、ジーンズは裏返しして干したり、パーカーはフードの部分を持ち上げて背中と重ならないようにするなど、衣類によって干し方を変えましょう。
サーキュレーターなどを使って乾かす
乾燥を早めるためにも、サーキュレーターなどで風を送り込むといいです。風によって水分が飛ばされ、より早く洗濯物が乾きます。
また、サーキュレーターを使う場合も、洗濯物同士を離すことは大切です。洗濯物同士の隙間がないと風を送り込めません。
ほかにも、シャツはボタンを外して中まで風通しをよくするなど、通気性を良くしてください。
臭いがついてしまった後の対策
いくら部屋干し対策をしても、部屋干しが連日続くようだと臭ってしまいます。一度ついた臭いは、再度洗濯するだけでは臭いを落とすのは難しいです。
では、臭いがついてしまったらどうすればいいのでしょうか?
アイロンをかける
臭いがついてしまったら、アイロンがけをすると良いです。アイロンの熱によって雑菌を死滅させ、匂いを抑えることができます。
熱湯消毒をする
アイロンがない人は、衣類を熱湯で煮込むと良いです。熱湯で煮込むことでも雑菌を死滅させられます。
40〜60度ほどのお湯で、30分〜1時間ほど煮沸殺菌をしてください。
ただ、ウールやポリウレタンなど、熱に弱い素材も多いです。うっかり煮込んでしまうと生地が縮んだりしますので、行う前に煮沸しても大丈夫か確認をしてください。
また、衣類用漂白剤や重曹も一緒に入れて煮込むと、より効果的です。漂白剤などを入れる際は、鍋が変色してしまわないよう、ステンレスやホーロー鍋を使用しましょう。
洗い方・干し方以外での対策
部屋干し臭対策として、ほかにも以下のことを意識してみてください。
洗濯槽を掃除する
衣類の臭いは、洗濯槽が原因の場合があります。洗濯槽内で発生したカビが水に溶け込み、その水で洗うことで、衣類に雑菌が付着してしまうのです。
洗濯槽は風通しが悪く、カビが発生しやすい場所です。使わないときはなるべく蓋を開け、湿気を溜めないようにしてください。
また、定期的に掃除することも大切です。ドラッグストアなどで洗濯槽クリーナーが購入できますので、1ヶ月〜2ヶ月に一度は、洗濯槽を綺麗にしましょう。
洗濯物を放置しておかない
使った衣類は、そのまま放置しないでください。洗濯せずに放置しておくと、雑菌が繁殖して臭くなります。
節約のため数日溜め込んでから洗う人もいますが、衣類が臭わないよう、毎日洗うことをおすすめします。
まとめ
部屋干し臭を防ぐためには、原因となる雑菌の繁殖を防ぐことが大切です。衣類用漂白剤や重曹を入れて雑菌したり、室内でもしっかり乾燥させることで、部屋干し臭を防ぐことができます。
また、既についた臭いも、アイロンや熱湯消毒をすることで対処可能です。完全になくなるかは状態にもよりますが、ほとんど臭わなくなります。
衣類が臭いと、自分だけではなく周りも嫌な気持ちにさせてしまいます。梅雨の時期は特に、部屋干し臭対策を行なってください。
『驚くほど当たる』と話題の奇跡のスピリチュアル診断が今なら初回無料!
恋愛における片思いの相手の気持ちや相性、転職・仕事の運勢、結婚や復縁の相談など、不安なことにメール占いで答えます。
『今後の運勢』知りたい方!今だけ≪無料鑑定≫を体験下さい!
電話占いならこちら↓
口コミで評判の占い師多数在籍!大人気の電話占いが初回全員3000円無料
誰にも言えない大人の悩みや、家庭の悩みなど普段から抱えている不安を鑑定師がズバリと的確に診断いたします。
親身なアドバイスで悩みを解決!あなたのお悩みをご相談下さい!