パクチーで作れるエスニック風料理!アジアングルメ好きにおすすめのレシピをご紹介
タイ料理屋さんなどで出されるようなお料理を、自宅で作ってみたいとは思いませんか?
パクチーを使えば自宅のキッチンでも、本格的なおいしいエスニック風料理ができるのです。
今回はパクチーで作れるエスニック風料理のレシピをご紹介いたします。アジアングルメ好きな方はぜひチャレンジしてみてください。
パクチーはアジアングルメに欠かせない
タイなど東南アジアのお料理を食べると、独特の風味と香りを感じないでしょうか。それはパクチーが出す風味と香りであり、アジアングルメにパクチーは欠かせない存在です。
パクチーはセリ科に属する植物で、別名コリアンダーとも呼ばれています。コリアンダーはハーブ調味料としてよく売られているので、この名前は知っている人も多いでしょう。
お料理の調味料として使うと味に深みが出て、さらにおいしさをアップしてくれる効果があります。パクチーは西洋料理に使われることはあまりなく、主にタイ・シンガポール・中国・ベトナムなどの東南アジア料理に使われています。
パクチーを使ったエスニック風料理のおすすめレシピ
タイの定番料理ガパオライスも、パクチーを使うと自宅でも簡単に再現できます。ガパオライスの他、パクチーを使ったエスニック風料理のレシピをご紹介します。手軽な材料で作れるので、アジアングルメを楽しみたいときおすすめです。
ガパオライス
材料(1人分)
- 豚か鶏のひき肉 100~150g
- 玉ねぎ 1/3個
- ピーマンまたはパプリカ 1/3個
- パクチー 20g
- 鷹の爪 1本
- にんにく 1片
- 卵 1個
(調味料)
- ナンプラー 小さじ1
- 醤油 少々
- オイスターソース 小さじ1
- 砂糖 適量
- 豆板醤 適量(お好みの辛さで調節)
- 鶏がらスープの素 適量
- ごま油 適量
作り方
- 最初にボールなどにごま油以外の調味料を混ぜ合わせておく。器にご飯を盛っておく。
- 鷹の爪の種を取って細かく輪切り、ピーマンを3㎝程度角に切り、玉ねぎ・にんにく・パクチーの茎部分を細かくみじん切りにする。パクチーの葉は飾りにとっておく。
- フライパンにごま油を引き、にんにくと鷹の爪を炒め香り出しする。玉ねぎとひき肉を加えて軽く炒めたら、パクチーの茎とピーマンも加えて火が通るまで炒める。
- 調味料を加えて軽く炒めたら、ご飯の横に添える。卵を目玉焼きにしてご飯の上にのせて、仕上げにパクチーの葉を飾りつける。
生春巻き
材料(1人分)
- 茹でた海老 6匹
- 人参 1/4本
- きゅうり 1/2本
- 乾燥春雨 10g
- パクチー 20g
- 生春巻きの皮 3枚
(調味料)
- 市販のスイートチリソース 適量
作り方
- 最初に乾燥春雨をお湯で茹でて戻しておく。生春巻きの皮を入れる水をボウルに用意しておく。
- 人参を千切り、きゅうりを生春巻きの皮と同じ長さにして細切りにする。
- 生春巻きの皮をボールに入れて水で濡らし、皮の中心より少し下の所に人参・きゅうり・乾燥春雨・パクチー・茹でた海老2匹をのせる。
- 具材が出ないように注意しながら、具材を生春巻きの皮でキレイに包む。半分に切ってお皿に盛り付け、仕上げにスイートチリソースをかける。
フォー
- 材料(1人分)
- 玉ねぎ 1/3個
- 鶏むね肉 100g
- パクチー 20g
- 乾燥のフォー 1人前
(調味料)
- ナンプラー 小さじ1と1/2
- 鶏がらスープの素 小さじ1と1/2
- 水 400cc
- 塩 少々
- こしょう 少々
作り方
- 最初に乾燥のフォーを茹でておく。鶏むね肉を一口大に切る。
- 玉ねぎを薄くスライスし、パクチーの茎を適当な大きさに切る。パクチーの葉は切らずにそのままにしておく。
- 鍋に水を入れて鶏がらスープの素を加えて沸騰させる。沸騰したら玉ねぎ・鶏むね肉・パクチーの茎を加えて、アクとりしながら鶏むね肉に火が通るまで煮る。
- スープにナンプラー・塩・こしょうを加えて、スープの味つけをする。
- 器にスープ・具材・フォーを入れて、仕上げにパクチーの葉を飾りつける。
ラープ
材料(1人分)
- 豚か鶏のひき肉 100g
- 玉ねぎ 1/4個
- パクチー 30g
- レモン 適量
- 鷹の爪 1本
- 生米 小さじ1/2
(調味料)
- ナンプラー 大さじ1
- ハチミツ 適量
- ごま油 適量
作り方
- 最初に生米をフライパンで薄茶色になるまで煎り、すり鉢などですり潰し小さくする。レモンは絞っておく。
- 鷹の爪の種を取って細かく輪切り、パクチーを刻み、玉ねぎを細かくみじん切りにする。玉ねぎは切ったら水にさらしておく。
- フライパンにごま油を引き、鷹の爪とひき肉を入れて火が通るまで炒める。しっかり炒めたらハチミツとナンプラーを加え、軽く炒めながら混ぜる。
- ボールにパクチー・煎り米・炒めたひき肉を入れて、レモンの絞り汁を加えて混ぜる。味を調えたら、最後に器に盛り付ける。
パクチー入りのお料理は胃腸が疲れた時もおすすめ
アジアングルメ好きの方におすすめのパクチー入りのお料理は、胃腸が疲れた時に作って食べるのもおすすめです。パクチーはハーブなので香りに気分をスッキリさせる効果があり、体内の毒素を外に出すという効果もあるので腸内の毒素排出の助けも期待できます。
胃腸が疲れた時はあまり食欲がわかないですが、パクチーを食べると胃腸の動きも改善し元気になれます。
ご紹介したレシピはエスニック風料理が食べたいなと思った時だけでなく、胃腸の調子が悪い時にも向いているので試してはいかがでしょうか。
まとめ
タイ料理などのアジアングルメは、パクチーを使えば自宅でも作ることができます。今回は自宅で作れるパクチーを使ったお料理をご紹介いたしました。
どれもレシピは簡単なので、調理時間もそんなにかかりません。パクチーは胃腸にも良い効果がある食材なので、パクチー入りのお料理を作って食べましょう。
『驚くほど当たる』と話題の奇跡のスピリチュアル診断が今なら初回無料!
恋愛における片思いの相手の気持ちや相性、転職・仕事の運勢、結婚や復縁の相談など、不安なことにメール占いで答えます。
『今後の運勢』知りたい方!今だけ≪無料鑑定≫を体験下さい!
電話占いならこちら↓
口コミで評判の占い師多数在籍!大人気の電話占いが初回全員3000円無料
誰にも言えない大人の悩みや、家庭の悩みなど普段から抱えている不安を鑑定師がズバリと的確に診断いたします。
親身なアドバイスで悩みを解決!あなたのお悩みをご相談下さい!